【オススメ】中量級協力ボードゲームのおすすめ

中量級の協力型ボードゲームのおすすめを紹介いたします。今まで遊んできた中で面白かったゲームを厳選し、随時更新いたします。ここで紹介する前提条件は、以下になります。 メーカーが提示している時間が30~60分くらいの中量級ゲーム 協力型のボードゲーム 個人的な主観ですが、面白いと感じたゲーム なおここで取り上げる 奉行問題 とは、協力ゲームにありがちな、声が大きい人の指示通りにゲームを進めるだけになって、ゲームを楽しめない問題のことを指してます。奉行問題が無縁のゲームは個人の手札を共有できなかったりして指図できないものであり、逆に起きやすいゲームはオープンなので、ソロプレイでも楽しめるということにもなります。 個人的に以下の5つのタイプに分けることができると考えていますので、良かったら参考にしてみてください。 ①パンデミック系: 協力ゲームで有名な「パンデミック」のようなシステムで、制限ラウンド内にミッションを達成していくタイプのゲーム全般になります。プレイヤー同士の手札もオープンで、比較的奉行問題が起きやすい特徴もあります。 例)禁断の島、スターウォーズ・クローンウォーズ ②強化系: デッキビルドやバッグビルド要素があり、ラウンドが進むにつれてどんどん強化&成長していきながらクリアしていくタイプのゲームと定義しています。パンデミック系と異なり、プレイヤーごとに手札を強化したり、コンボを考えたりするので、奉行問題も起きにくいです。 例)イーオンズエンド、テラフォーミングマーズ・アレスエクスペディション・クライシス ③数字ならべ系: 「ザ・マインド」のような、手札内容をしゃべらずに順番通りに数字を出していくような連係プレーを楽しむゲーム一般を指します。奉行問題は起きないゲームになります。 例)オバケやしきのすうじのアクマ、チョコボの不思議なダンジョン ④推理系: あるプレイヤーの秘匿情報を他のプレイヤーが推理して当てることを目指すゲームで、これも奉行問題は起きないタイプになります。 例)ペイントザローズ ⑤ソロプレイ系: ソロプレイで遊べるゲームを大人数でワイワイ相談しながら楽しむゲームです。したがって奉行問題はつきものなので、一緒に遊ぶ人を選ぶゲームかもしれません。公式では協力ゲームではないですが、「厄介なゲストたち」のソロプレイモードも協力ゲームとして遊べま...