投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

【ルール&レビュー】FINAL FANTASY VII REMAKE BOARD GAME MATERIA HUNTER

イメージ
先日発売された「 FINAL FANTASY VII REMAKE BOARD GAME MATERIA HUNTER 」を紹介いたします。 名前が長いですね。 2人か4人用の20分くらいで遊べるカードゲームです。バトルラインは各ラインでポーカーの役を競っていましたが、カードのマテリア数の合計を競うだけなので、非常にシンプルです。ただしキャラクターごとに固有アクションがあって、マテリア数を増やしたり、減らしたりできるので、このあたりにFINAL FANTASY VIIの要素が入っています。 特徴 ゲームの準備 内容物もシンプルです。美麗なキャラクターカードは20枚もあります。 ※クラウド、セフィロス、エアリス、レノ、バレット、ルード、ティファ、ルーファウス、レッドXIII、ビッグス、ウェッジ、アニヤン、ジェシー、マダム、プレジデント神羅、サム、スカーレット、ユフィ、コルネオ、ソノン キャラクターカード をシャッフルして各プレイヤーに 7枚 配り、そのうち 4枚 を選んで手札にします(相手にわからないように裏向きにして手元に置きます)。 マテリアタイル を裏向きにしてシャッフルし、横一列に並べます。 マテリアタイルを表にし、 中央のマテリアタイル3枚 の上に メダルトークンを1枚ずつ 置きます。 すべてのマテリアカードをシャッフルし、裏向きの 山札 を作ります。そのうち 5枚 をめくって、 ディスプレイ の場を用意します( 常に5枚 になるように、もし減ったりすると山札から補充します)。 各プレイヤーは山札から 3枚 カードを引いて手札とします。 じゃんけんなどで最初の手番プレイヤーを決めます。 勝敗条件 各プレイヤーは自分の場に5色のマテリアカードを出していき、 マテリアの個数が多い方がマテリアタイルを獲得 します。 より多くのマテリアタイルを獲得したプレイヤーが勝利 します。 ゲームの進め方 以下の5つのフェーズでゲームを進めます。 前半戦(お互いに交互に 3手番 ) 中間判定 後半戦(お互いに交互に 3手番 だが、先手後手は前半戦と逆) ショーダウン 勝敗判定 手番 各手番は以下のように進めます。 ドロー(ディスプレイ、または山札からカードを 1枚 手札に加える) キャラクター選択(自分の裏向きのキャラクターカードを 1枚 選んで表向きにする) 例)クラウド ア...

【ルール&レビュー】Splendor 宝石の煌き

イメージ
  今回は「Splendor 宝石の煌き」を紹介いたします。 人気がある定番のボードゲームです。 ルールはシンプルで、宝石のトークンを得て発展カードと交換し、先に15点獲得した人が勝利します。4人までのゲームですが、2人でも十分楽しめます。 特徴 ゲームの準備 ゲームの準備は、 貴族タイル やレベルごとの 発展カード をよくシャッフルして並べます。発展カードは各レベル(レベル3まで)で 4枚ずつ オープンにします。あわせて トークン も並べますが、トークンと貴族タイルは人数によって準備する枚数が異なります(黄色の黄金トークンは 常に5枚 )。 人数 貴族タイル数 黄金以外のトークン数 2人 3枚 4枚 3人 4枚 5枚 4人 5枚 7枚 勝敗条件 貴族タイルや発展カードの左上の数字の 威信ポイント の合計が 15ポイント に達したら終了し、そのラウンドを最後の手番プレイヤーまで行い、威信ポイントが最も多いプレイヤーが勝利します。もし同点の場合、購入した 発展カードの少ない プレイヤーが勝利します。レベルが高い発展カードほど威信ポイントは高いですが、入手も困難です。 (以下の例では、貴族タイルが3ポイント、発展カードが12ポイントで、計15ポイント) ゲームの進め方 手番順を決め、各プレイヤーが自分の手番でできることは以下のうちの1つです 。 黄金トークン以外の 異なる色のトークンを3枚 得る。 黄金トークン以外のある色のトークンで4枚以上残っている場合、 その色のみのトークンを2枚 得る。 発展カードを1枚 手札にして、残っている場合は 黄金トークンを1枚 得る。(手札にする発展カードは公開されているカードに限らず、山札の一番上を取っても良いです) 公開されている発展カードか、手札にしている 発展カードを1枚購入 する。(公開されている発展カードが減ったら、同じレベルの山札の1番上を引いて補充します。) ここで「発展カードを購入する」とは、発展カードに記載されているコスト分の色のトークンを払って、そのトークンを...

【ルール&レビュー】チョコボの不思議なダンジョン ボードゲーム

イメージ
  今回は「チョコボの不思議なダンジョン ボードゲーム」を紹介いたします。 協力してチョコボコマを進めて、1F~3Fの不思議なダンジョンをクリアし、4Fのボスを倒すことが目的の協力ボードゲームです。 途中で出現する敵を倒したり、無視して走ったり、カードを補充するために野菜を食べたりといろいろなアクションを駆使してクリアを目指します。これらのアクションは、以前紹介した「オバケやしきのすうじのアクマ」のように、全プレイヤーが数字の順番を考慮して出したカードに影響するため、プレイヤー間の連携が重要になります。 特徴 ゲームの準備 上記写真が内容物です。まずはチョコボボードを組み立てます。円型の穴にシリンダーを差し込んで、アクションダイヤルを裏返してランダムに回転させます。 アクションダイヤルをひっくり返して、丸穴から数字が見える位置に調整します。それから ライフゲージの9 にピンク色のライフカウンターを、 野菜ゲージの5 に緑色の野菜カウンターを置きます。 ゲーム難易度に応じて 本トークン を表にし、取得します(全メンバーで共有)。 難易度 1人プレイ 2人プレイ 3/4人プレイ Easy - 3 3 Normal 2 2 2 Hard 1 1 1 チョコボカード をシャッフルした山札から、ゲーム難易度に応じた枚数を各プレイヤーに配り、他のプレイヤーには見えない手札とします。 難易度 1人プレイ 2人プレイ 3/4人プレイ Easy - 10 7 Normal 10 8 6 Hard 7 6 5 ダンジョンタイル を 1F,2F,3Fの順 に上にな...

【ルール&レビュー】KNIGHTS POKER

イメージ
今回は「KNIGHTS POKER(ナイツポーカー)」を紹介します。 ポーカーを知っていれば簡単に短時間で遊べるゲームです。そんなに考えることもなく、寝る前に少し遊ぶのにちょうど良いです。ゲームの内容は「バトルライン」の簡易版で、 3つの城ごとにポーカーの役を競い、2つ以上の城を取った方が勝利です。 特徴 ゲームの準備 上記が内容物で、1~6までの数字が刻印された5色(全部で30個)の 騎士タイル を袋に入れて、ゲームボードの中央に 城コマ を配置します。城コマは勝った方に移動させるため、開始時点では写真のように中央に置いておきます。袋の中の騎士タイルをよく混ぜて、お互いに 4枚 取り出してタイル立てに置くことで準備完了です。 タイル立てに置いた木製の騎士タイルは重厚感がありますね。もうすでに役ができているような、、、 勝敗条件 お互いにゲームボード上に9個の騎士タイルを置いて、 ライン毎に役の強さ を競い合って、2つ以上の城コマを取った側が勝利します。 上では右側のプレイヤーが2つの城コマを取っているので、勝者です。 なお、役の強さは以下のように ロイヤルストレート、スリーナンバー、フラッシュ、ストレート の順に強くなります。出す順番は考慮せず、上の例のように3->2->4の順で出してもロイヤルストレートになります。 同じ役同士の場合は、数字の合計が高い方が勝利します。 もし同じ役で数字の合計も同じ場合、先に役を作った側が勝利します。 ゲームの進め方 準備が完了したら先攻後攻を決め、あとは交互に以下の1,2を繰り返します。騎士タイルが置けなくなった(9枚置いた)ら勝敗判定になります。 自分の騎士タイルから 1枚 選んで、ゲームボードの自分のエリアに置きます。 袋から騎士タイルを 1枚 引いて補充します。 なお、負けが確定している箇所にも「捨てタイル」として置くこともできます。 個人的な感想 ボードゲームカフェに行った時、店員さんに薦められてやったのがきっかけでしたが、気に入ってその日に購入しました。木のコマの質感が良く、ルールもシンプルなので個人的には似ている「バトルライン」よりも好きです。袋から木のコマを取り出す感触がたまらなく、優雅な夜のひと時を過ごせるゲームと感じています。 amazonでの購入はこちら

【ルール&レビュー】オバケやしきのすうじのアクマ

イメージ
初投稿は「オバケやしきのすうじのアクマ」を紹介いたします。 コンパクトなカードゲームで持ち運びも楽です。 2~99の数字が描かれたカードを昇順(1から上げていく)か、降順(100から下げていく)でカードを結界の場に出し合い、メンバー全員で協力してすべてのカードを出し切って、98体のアクマを完全に消滅させることが目的です。 特徴 ゲームの準備 写真のようにシートを広げて、 数字カード をよくシャッフルし、プレイヤーに初期手札分を配ります。手札は他のプレイヤーからは見えないようにしてください。 ここで配る枚数は遊ぶ人数によって変わります。 人数 初期手札数 1人 8枚 2人 7枚 3人以上 6枚 残った数字カードを 山札 としてシートの中央に置きます。 3人以上の場合、手番順がわかるように手番順カードも置きます。 じゃんけんなどで最初の手番プレイヤーを決めます。 勝敗条件 完全勝利:山札が0枚で、全プレイヤーの手札も0枚 勝利:山札が0枚で終了 敗北:山札に残っているにもかかわらず、手番プレイヤーがカードを出せない ゲームの進め方 以下のルールを守りながら、一回の手番では 2枚以上のカード を出さないといけません。 出し終えたら、初期手札数になるまで山札からカードを引き、次の人の番になります。 昇順エリアは1から100に向かって 数字が大きくなるよう にしかカードを出せません 降順エリアは100から1に向かって 数字が小さくなるよう にしかカードを出せません プレイヤーたちがお互いに数字の内容を伝えることは 禁止 です 「10もどし」 は昇順エリアではちょうど10小さいカード、降順エリアではちょうど10大きいカードを出せるので、進んだ数字をもどすことができます(以下では57まで減った数字を67にもどしています) 特殊カード はカードに書かれた効果を解決する必要があります(簡易ルールでは無視してください) 特殊 カード 効果 リバース 手番順カードを裏返し、手番順を逆にします ...