【ルール&レビュー】FINAL FANTASY VII REMAKE BOARD GAME MATERIA HUNTER
先日発売された「 FINAL FANTASY VII REMAKE BOARD GAME MATERIA HUNTER 」を紹介いたします。 名前が長いですね。 2人か4人用の20分くらいで遊べるカードゲームです。バトルラインは各ラインでポーカーの役を競っていましたが、カードのマテリア数の合計を競うだけなので、非常にシンプルです。ただしキャラクターごとに固有アクションがあって、マテリア数を増やしたり、減らしたりできるので、このあたりにFINAL FANTASY VIIの要素が入っています。 特徴 ゲームの準備 内容物もシンプルです。美麗なキャラクターカードは20枚もあります。 ※クラウド、セフィロス、エアリス、レノ、バレット、ルード、ティファ、ルーファウス、レッドXIII、ビッグス、ウェッジ、アニヤン、ジェシー、マダム、プレジデント神羅、サム、スカーレット、ユフィ、コルネオ、ソノン キャラクターカード をシャッフルして各プレイヤーに 7枚 配り、そのうち 4枚 を選んで手札にします(相手にわからないように裏向きにして手元に置きます)。 マテリアタイル を裏向きにしてシャッフルし、横一列に並べます。 マテリアタイルを表にし、 中央のマテリアタイル3枚 の上に メダルトークンを1枚ずつ 置きます。 すべてのマテリアカードをシャッフルし、裏向きの 山札 を作ります。そのうち 5枚 をめくって、 ディスプレイ の場を用意します( 常に5枚 になるように、もし減ったりすると山札から補充します)。 各プレイヤーは山札から 3枚 カードを引いて手札とします。 じゃんけんなどで最初の手番プレイヤーを決めます。 勝敗条件 各プレイヤーは自分の場に5色のマテリアカードを出していき、 マテリアの個数が多い方がマテリアタイルを獲得 します。 より多くのマテリアタイルを獲得したプレイヤーが勝利 します。 ゲームの進め方 以下の5つのフェーズでゲームを進めます。 前半戦(お互いに交互に 3手番 ) 中間判定 後半戦(お互いに交互に 3手番 だが、先手後手は前半戦と逆) ショーダウン 勝敗判定 手番 各手番は以下のように進めます。 ドロー(ディスプレイ、または山札からカードを 1枚 手札に加える) キャラクター選択(自分の裏向きのキャラクターカードを 1枚 選んで表向きにする) 例)クラウド ア...