【ルール&レビュー】Splendor 宝石の煌き
今回は「Splendor 宝石の煌き」を紹介いたします。
ルールはシンプルで、宝石のトークンを得て発展カードと交換し、先に15点獲得した人が勝利します。4人までのゲームですが、2人でも十分楽しめます。
特徴
ゲームの準備
ゲームの準備は、貴族タイルやレベルごとの発展カードをよくシャッフルして並べます。発展カードは各レベル(レベル3まで)で4枚ずつオープンにします。あわせてトークンも並べますが、トークンと貴族タイルは人数によって準備する枚数が異なります(黄色の黄金トークンは常に5枚)。
人数 | 貴族タイル数 | 黄金以外のトークン数 |
---|---|---|
2人 | 3枚 | 4枚 |
3人 | 4枚 | 5枚 |
4人 | 5枚 | 7枚 |
ゲームの進め方
手番順を決め、各プレイヤーが自分の手番でできることは以下のうちの1つです。
- 黄金トークン以外の異なる色のトークンを3枚得る。
- 黄金トークン以外のある色のトークンで4枚以上残っている場合、その色のみのトークンを2枚得る。
- 発展カードを1枚手札にして、残っている場合は黄金トークンを1枚得る。(手札にする発展カードは公開されているカードに限らず、山札の一番上を取っても良いです)
- 公開されている発展カードか、手札にしている発展カードを1枚購入する。(公開されている発展カードが減ったら、同じレベルの山札の1番上を引いて補充します。)
ここで「発展カードを購入する」とは、発展カードに記載されているコスト分の色のトークンを払って、そのトークンを場に戻し、購入したカードを手元で公開しておきます。ただし、黄金トークンはどの色の代わりにも使えます。また、すでに購入した発展カードはボーナスとして、その色のコストを下げることができます。(下の例では、もし黒色の発展カードを1枚ほどすでに購入していたら、黒色トークンは1枚だけでよくなります。)
貴族タイルのコストと同じだけの発展カードが購入できたら、手番終了時に貴族タイルを得ることができます。ただし、手番ごとに1枚のみです(違う手番であれば、1人のプレイヤーが2枚以上の貴族タイルを得ることも可能)。
なお持つことができるトークンの最大は10枚です。超えた場合は10枚になるように戻します。
個人的な感想
このゲームはボードゲームカフェの店員さんに教えていただいたゲームで、すぐに購入しました。実際に買い物気分を味わえるトークンもいい感じです。運要素は場に公開する発展カードの引きくらいで、シンプルながら奥が深く、コツなどをつかんでいる人に勝つのは難しいやりこみ要素もあるゲームと感じています。2人で遊ぶことがほとんどなのですが、個人的には2人用に特化した「宝石の煌き デュエル」よりは、ゲームもスムーズに進むこちらの方が好きです。
コメント
コメントを投稿