【ルール&レビュー】ローゼンケーニッヒ
今回は「ローゼンケーニッヒ」を紹介いたします。
特徴
ゲームの準備
内容物はコマとゲームボード、カードになります。紋章コマは裏表で赤薔薇と白薔薇が刻印されています。
勝敗条件
以下の状況になったら終了し、得点を計算をして高い方が勝利します。もし同点の場合は、隣り合うマス数が多い方が勝利します。さらに同数の場合は、ボード上に置いてある紋章コマの数が多い方が勝利します。
- プレイヤー2人が連続してパスした時
- 紋章コマがすべてボード上に置かれた時
得点計算は、隣り合う自軍のコマ数を数えて2乗します。それをひとかたまり(領土)ごとに計算して、足し合わせます。
上の例では、
白薔薇:25 + 9 + 1 + 1 + 1 + 1 + 1 +1 = 40
赤薔薇:25 + 9 + 4 + 1 + 1 = 40
となり、同点です。最大の領土もどちらも5マスのため、紋章コマが14個と多い白薔薇が勝利となります。
ゲームの進め方
赤薔薇プレイヤーが先行で、以下手番を交互に行います。手番では、以下から1つだけ必ず実行し、何もできない時だけパスします。
- 進軍カードを1枚使って、王冠コマを進める
- 進軍カードを1枚引く
- 進軍カードと騎士カードを同時に1枚使って、王冠コマを進める
進軍カードを使うと、使ったカードは捨て札に行き、カードに書かれている距離と方向のマスが空いていれば、王冠コマを移動して、その下に自軍の紋章コマを置きます。途中のコマは飛び越えます。
進軍カードを使っても移動先に敵の紋章コマがあって移動できない場合、騎士カードも同時に使うことで王冠コマを移動でき、紋章コマを裏返して自軍の紋章コマに変更することができます。これにより、敵のつながった領土を分断したり、逆に自軍の領土を拡大できるので、4枚しかない騎士カードはここぞという時に使用しましょう。
個人的な感想
進軍カードの引きに運要素はありますが、お互いの進軍カードは公開されているため、運と戦略がうまくバランスされたとても良いゲームとなります。写真ではわかりづらいかもしれませんが、最初はコマもカードもかなり小さい感触でした。また最後の得点計算が若干大変な面はありますが、例えば同じコマ数は差し引いて、差分の領土のみを計算したりすることで、計算の煩雑さを緩和することはできます。一応4人で2体2のチーム戦はできますが、個人で使える進軍カードと騎士カードが減っているだけですので、おまけのような印象でした。
コメント
コメントを投稿