【ルール&レビュー】厄介なゲストたち

 今回は「厄介なゲストたち」を紹介いたします。


事件のバリエーションが多数のため、何度でも遊べる推理ゲームです。
ウォルトン氏を殺害した犯人、動機、凶器を推理します。
一番早く推理できるかを競う対戦ゲームではありますが、スマホのアプリを使って一人でも遊べるため、複数人で協力して推理する遊び方もできます。

特徴

ゲームの準備

内容物のなかで、ソロプレイでは調査シートと243枚のゲームカードとスマホアプリしか使用しません。
調査シートは冊子となっているため沢山ありますが、書き込むためコピーして使用しています。

左上に1~243の番号が振られているゲームカードを見つけやすいように50枚ずつの束で置いておきます。

スマホアプリの厄介なゲストたちをインストールします。アンドロイド版とiphone版があります。ソロプレイ以外でも答え合わせの際に答えが合っているか、間違っているかをチェックできるため、入れておくことをお勧めします。(入れない場合、答えを見ることになるため、もし間違っていたら脱落してしまいます)

勝敗条件

本ゲームでは、A~Sの6組の容疑者がどのルートを通って殺害現場の書斎に行ったかを推理します。凶器は各部屋に設置されているので、凶器の特定にルートも重要になります。

  • ソロプレイ時の勝利:捜査ポイントが0になるまでに犯人、動機、凶器を正解
  • 対戦時の勝利:一番最初に犯人、動機、凶器をすべて正解したプレイヤー
なお、難易度は簡単な順にビギナー、とても簡単、簡単、普通、難しい、とても難しい、完全犯罪の7段階ありますが、普通以上からは追加で共犯者も推理して正解する必要があります(共犯者はいないケースもあります)。

ゲームの進め方

初めてゲームをする場合は、プレイヤースクリーンの裏面を読んでおくことをお勧めします。ここには、推理するためにアリバイ証言を理解するためのルールやアドバイスが載っているためです。
プレイヤースクリーンの左面

プレイヤースクリーンの右面

以降は
ソロプレイ時のゲームの進め方を記載します。
「厄介なゲストたち」のスマホアプリを立ち上げて、「事件IDからソロプレイする」を選び、マニュアルにある事件IDを入力すると、初期に入手するゲームカードの番号が表示されます。


この数字のカードを見ることで、犯人や動機などにつながる情報を得ることができます。
例えば容疑者がいた場所を証言するカード。


なお、左上の数字が消費される捜査ポイントになります。
移動経路に関する証言。


こちらの捜査ポイントは2なので、有力な証言ですね。
お次は凶器に関するもの。


動機に関する証言もあります。
なお、カードには調査シートへの記入例が載っているので親切です。
(Vみたいなマークがありますが、だいたいマークでどれをチェックすれば良いのかがわかります)


すべてのカードの情報を調査シートに記入が終了したら、次に欲しい情報を選びます。
気になる部屋や人物を2つ選びます(部屋と部屋でも、部屋と人物、人物と人物の情報など、どの組み合わせも選べます)。


「次へ」を選ぶと、新たに引くカード枚数と消費する捜査ポイントを選びます。
たくさん捜査ポイントを消費すると真相に近づきやすくなりますが、残り捜査ポイントが減ってしまうので、悩ましいところです。


そして次に入手できるゲームカードの番号が表示されます。


以降は推理が完了するか、捜査ポイントが0になるまで上記を繰り返します。
もし犯人も動機も凶器もわかったら、解決するを選んでください。
推理した結果を入力すると、正しいか間違っているかを判定してくれます。

個人的な感想

単純な消去法だけの推理でなく奥が深いです。証言となるゲームカードの引き運に左右されますが、どの人物や部屋の情報を選ぶかにかかっているので、このあたりも考えどころです。
対戦もできますが(こちらが本命?)、事前に事件に関するゲームカードをすべてピックアップしなければならないのが大変です。ソロプレイでは表示されたゲームカードを番号順にした山から引いてくるだけなので、準備はとても楽です。また対戦だと相手に渡すゲームカードで邪魔するのですが、複数人で遊ぶ場合もソロプレイで一緒にワイワイ言いながら推理する方が個人的には楽しいです。

コメント

このブログの人気の投稿

【オススメ】中量級協力ボードゲームのおすすめ

【ルール&レビュー】オバケやしきのすうじのアクマ

【オススメ】夜寝る前に二人で遊ぶボードゲームのおすすめ

【オススメ】初めてボードゲームカフェで遊ぶおすすめBest5

【オススメ】2024年のおすすめボードゲームBest5

【ルール&レビュー】タリスマン・伝説の勇者たち

【ルール&レビュー】禁断の島

【オススメ】夜寝る前に遊ぶボードゲームのおすすめBest5

【ルール&レビュー】Splendor 宝石の煌き

【ルール&レビュー】チョコボの不思議なダンジョン ボードゲーム